GREETING

にぎやかであたたかい。

そんな大家族のような保育園がここにあります。

そんな清水保育園を、ほんの少しだけのぞきに来ませんか。

INFORMATION

お知らせ

INFORMATION

とうきょうすくわくプログラムって?


子どもたちの『伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する東京都独自のプログラムです。

令和6年度、清水保育園では「自然~命の不思議~」をテーマとして「すくわく」に参加してきました。

その様子を報告書として【園の生活】のページでほんの少しだけお伝えしています。ぜひご覧ください。



2025/11/10

りんご組・ぶどう組の遠足

7日の金曜日、目的地は都立光が丘公園です。片道30分の大きなバスの中は、子どもたちの進行とレク(?)で盛り上がり、あっという間の到着となりました。昆虫原っぱでは、友だちがカマキリを見つけたのを知り「まってて!バッタ持ってくるわ!」とすぐにエサ探しが始まり、雑木林では地面を埋め尽くすほどのドングリに大喜び。あっという間に時間が過ぎていきました。芝生広場への移動中には「もうお腹カラカラだよ~」との本気のつぶやきに思わずみんな大笑い。青空の下で頂くお弁当は最高でした。保護者の皆さま、ご準備をありがとうございました。


2025/10/31

3歳児みかん組の遠足から1週間が過ぎてしましましたが、廊下に掲示した写真を見て「また行きたいね~」と聞こえてきました。下井草どかん公園で過ごした楽しい一日。保護者の皆さま、ご準備をありがとうございました。4歳児りんご組・5歳児ぶどう組は7日(金)に 都立光が丘公園にバスで行ってきます。よいお天気となりますように!


2025/10/23

ハナムグリ

ようやく秋の気配を感じ始めたと思ったら、冬が駆け足で近づいてきそうです。

さて、子どもたちの仲間である60匹を超えたカブトムシの幼虫は今は静かに土の中で過ごしています。
そして、同じように子どもたちの心をつかんでいるのが、絶妙な光沢を放つハナムグリたちです。
そんな小さな生き物と一緒に暮らす毎日を、私たちは大切にしています。


2025/09/17

うんどうかい!

9月14日(日)運動会を無事に終了いたしました。例年より早く、酷暑の中 外で体を動かすことができたのは ほんの数回でしたが、たくさんのご家族に見守られ、嬉しい、楽しい一日となりました。今週になり「うんどうかい 楽しかったね!」と笑顔いっぱいの子どもたちです。参加いただいたご家族は128名。たくさんのご理解とご協力をありがとうございました。


2025/08/26

8月7日は何の日?

正解は鼻の日です。8月7日に看護師の先生から「鼻のお話」を聞いた3歳児みかん組と4歳児組りんご組の子どもたち。そして、少し日にちがあいてしまいましたが、今日は5歳児ぶどう組のお話の日でした。「ハナの中はどうなっているの?」「その役割は?」「ハナの長い動物は?」「あなぐま~!「バク~!」(そんなにすぐに出てくる?)「これは何の匂い?」「カレー!」「ごまあぶら~!」「おしょうゆ~!」(集中の末 大正解!!)そして「ハナ風船はハナをかむ練習!?」とお話しひとつひとつに盛り上がる子どもたちでした。
「鼻のお話し」については『ほけんだより9月号」で詳しくお伝えしますので ご覧ください。


INTRODCUTION

清水保育園のご紹介

GUIDE

入園案内

入園をご希望・ご検討の方へ

POLICY

保育理念

わたしたちが大切にしていること

A DAY

園の1日

こどもたちの1日をご紹介

LIFE

年間行事

こどもたちが過ごす1年をご紹介

CORPORATION

運営法人のご紹介

清水保育園は、社会福祉法人東京家庭学校が運営しています。
社会福祉法人東京家庭学校では、そのほかに「上水保育園」、児童養護施設「東京家庭学校」、短期入所事業所「光ホーム」を運営しています。

社会福祉法人東京家庭学校

清水保育園

当園に関するお問い合わせやお申し込みは
お気軽にご連絡ください。

03-6454-7011

受付時間 7:30〜18:30